イエスさまのお心(マタイの福音書8章1~4節)

1 律法の規定を破ってイエスの前に出たツァラアト患者

イエスが山から下りると群衆が従い、その中からツァラアトに冒された人が現れました。ツァラアトは人と隔絶される病で、律法により人前に出ることは禁止されていました。しかし彼は命がけで群衆を突き抜け、イエスさまの前にひれ伏し「主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります」と信仰を告白しました。自分の無力さと、ただイエスだけが癒やせるという確信が彼を動かしたのです。

2 律法の規定を破ってツァラアト患者にふれたイエスさま

群衆が驚く中、イエスさまは彼に手を伸ばし彼に触れました。そして、「わたしの心だ。きよくなれ」と語り、彼を癒やされました。律法の規定はツァラアト患者に触れることを禁じていましたが、イエスは愛とあわれみによってその人を受け入れられました。律法の根本は「隣人を愛すること」です。イエスは律法を破ったのではなく成就されました。彼に触れることで、汚れを避けるのではなく清めを与える愛の力を示されたのです。さらにこの出来事は、やがて十字架で人類の罪を担うイエスの姿を先取りしています。彼の汚れはイエスに移され、代わりにイエスの命と義が彼に与えられました。彼はきよめられ、神と交わる者とされたのです。

3 私たちもツァラアト患者

宣教師バックストンは「山上の垂訓を読むと、自分がツァラアト患者だと分かる」と語りました。山上の説教は私たちに神の国の基準を示しますが、敵を愛し裁かないように生きることなど、自力では到底不可能です。その結果、私たちの罪深さが明らかにされ、唯一の救い主キリストのもとに追いやられます。弟子の小島伊助も「山上の説教はキリストの救いへと追いやる」と述べました。私たちはみなツァラアト患者と同じなのです。だからこそ、私たちもツァラアトの人のように「主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります」と告白し、ひれ伏すしかありません。イエスはその祈りに必ず「わたしの心だ。きよくなれ」と応えてくださいます。

4 癒やされた者に対する2つの配慮

癒やされた人に対し、イエスさまは二つの配慮を示されました。一つは「だれにも話さないように」という命令です。人々は奇跡をみると、その力の方ばかりに目を奪われ、「イエスは願いをかなえる力の人」と誤解することを避けるためです。現代の私たちも、力に対するあこがれをもち、イエスさまを願望実現の道具のように扱う危険に気をつけなければなりません。
もう一つは、律法に従って祭司に見せるよう命じられたことです。イエスさまは律法の規定を破ることがありますが、それは、愛とあわれみによって律法を成就するためです。イエスさま律法を軽んじるのではなく成就するためにこられたことを確かめられたのです。

5 イエスさまとツァラアト患者との心の交流

この物語の核心は、ツァラアトの人とイエスの深い交わりにあります。律法を超えてでもイエスにすがる信仰と、それを受け入れるイエスの愛がひとつになったとき、癒やしときよめが実現しました。私たちも群衆の一人にとどまるのではなく、勇気をもって一歩踏み出し、イエスの前に出てひれ伏しましょう。イエスに委ねる者は罪を赦され、神の子とされ、自由な歩みを始めることができます。

6 おわりに

今日、イエスは私たち一人ひとりに語っておられます。「わたしの心だ。きよくなれ。」罪や汚れを抱えるままに、ただ信仰をもって主にすべてを委ねるとき、イエスの命と義をいただき、神との交わりに生きる者とされるのです。

(2025年10月5日 石原 俊一 師)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です