宣教を始めるイエスさま(マタイの福音書4章12~16節)

1 ガリラヤに退かれたイエス様

イエスはヨハネが捕らえられたと聞いて、ガリラヤに退かれました。表舞台で活躍するだけが、主の働きではありません。「退くこと」はとても大切な働きです。多くの人の前から退いて何をするのでしょうか。神さまの前に静まります。そして、「父なる神さまの御心」を聞くのです。心を父なる神さまに向け、父なる神さまがこれからどのように歩むか、神さまはどんな計画をお持ちなのかを聞き取り、新たに歩み始めるために「退く」のです。ヨハネが捕らえられたことを聞いたイエスさまは「退き」ました。そして、父なる神さまと1対1で交わる神さまの御心を確かめたのでした。イエスさまは、神さまとの1対1の交わりの中で、ヨハネがその役割を終えたことを確認しました。そして、いよいよヨハネに代わってイエスさまが宣教を開始することを確認します。そのために、イエスさまにとって、「退く」ことは必要な事でした。「退く」ことを通して、イエスさまは、宣教という新しい歩みに入っていくのです。

2 ナザレを捨てたイエスさま

ガリラヤに退いたイエスさまはその後ナザレを離れました。この「離れ」という言葉には、「捨てる」という意味があります。イエスさまが宣教を開始するということは、全イスラエルに神さまの御心を伝えることです。大工だった自分の仕事を捨てることです。父親の居ない家族で長男としての役割を捨てることです。当然、ナザレ村民としての役割を捨てることです。「ナザレを捨てる」ということは、なによりも神さまの御心を第一とすることと同じ事です。それは、家族のこと、ナザレに残してきたことについては、神さまの御手に委ねるということでもあります。残していく家族は神さまが守ってくださるということを信じることです。イエスさまの家族は、はじめの頃はイエスさまの思いがわからなかったようです。しかし、イエスさまが十字架にかかられた後、イエスの家族はイエスさまを信じるものとして歩んで生きます。例え、家族を捨てるように見えることでも、神さまの御心を第一にするとき、神さまが家族を守ってくださることを知ることができます。それが神さまの御心です。

3 カペナウムに住まわれたイエスさま

イエスさまは、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある、湖のほとりの町カペナウムに来て住まわれました。このカペナウムがこれからのイエスさまの宣教拠点になります。
ガリラヤにあるゼブルンの地とナフタリの地はイスラエルの北の端にあります。イスラエルを脅かす敵の多くは、北から侵入しました。イスラエルが北イスラエルと南ユダに分裂していた頃、紀元前732年、アッシリアはガリラヤとナフタリの全土を占領しました。北イスラエルが滅びるのは紀元前722年なのでその10年前前のことです。この地はイスラエルが滅びるとき、一番最初に苦しみを受けた地なのです。当時のアッシリアの政策で、ガリラヤのゼブルンとナフタリの住人は住人交換をさせられました。そこに住んでいるユダヤ人は、他の地につれていかれ、他の地住人をそこに住まわせました。占領された人々は、ユダヤ人の血を異邦人の血が混ざってしまいました。だから、人々は、異邦人のガリラヤ。と呼びます。やがて、多くのユダヤ人がガリラヤに戻ってきますが、この地に住んでいる大部分が信仰を失いました。

イエスさまが宣教を始めるとき、この闇の中に住んでいた人々の中に住んでくださいました。イエスさまは闇の中の光です。闇の中に住んでいた民は 大きな光、すなわりイエスさまを見ました。 死の陰の地に住んでいた者たちの上にイエスさまという 光が昇ったのです。これは、神さまがゼブルンやナフタリの地の住人を愛してくださっていたことを示しています。たとえ、一番最初に苦しむを受けた土地であったとしても、他国の地が混じってしなったとしても、闇の中に住んでいたとしても、いやそれだからこそ、神さまが愛してくださり、ナザレの時代から預言がなされ、この預言がイエスさまによって成就したのです。

自分には能力がなくてダメな人間だと思っている人がいるでしょうか。自分の世の中の周辺を生きていると思っている人がいるでしょうか。イエスさまの光はそのような人々の中に輝いてくださいます。自分は闇の中を歩いていると思っている人はいるでしょうか。イエスさまの光がなければ、私たち全て者は闇の中を歩む者です。その闇の中にイエスさまの光が照らされ、私たちは光の中を歩むことができるようになりました。イエスさまの光は今も私たちの中に輝いているのです。

(2024年7月7日 石原 俊一 師)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です