祈りを武器として (使徒の働き12章1節~17節)

1 祈りは武器

ヘロデ王はヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺し,ペテロにも手を伸ばしました。過越の祭りの後,ヘロデを民衆の前に引き出すことでユダヤ人を喜ばせようとしたのです。ヘロデ王は剣をもって,権力をもってキリスト者に向かってきました。それに対して,キリスト者はどうしたのでしょう。「教会は彼のために、熱心な祈りを神にささげていた。」(5節)祈りです。「熱心な」という言葉は,言語の意味をみると,「思いっきり伸ばす,伸びるだけ手を伸ばす」「全部そこに投げ出す」という意味があります。教会は,全部をあげて神さま祈りました。
ペテロが捕らえられ,投獄されるというのは,教会にとって大変な問題でした。しかし,初代教会では,「祈り」が戦いの武器でした。ペテロのために教会が一致し,熱心な祈りが捧げられるとき,神さまがことを起こしてくださいました。
私たちは,これらの問題に対して,本当に力がありません。具体的にどうしたらよいのか本当に悩みます。けれども,「祈りは武器」です。私たちは皆で祈って,教会の課題を乗り越えていきたいと思います。

2 祈りを武器とする歩み

神さまは,御使いを通して,ペテロを牢から救い出しました。神さまは,教会の熱心な祈りを聞いたくださったのです。ところが,教会の人々はその報告を全く信じませんででした。すでにペテロは助け出されているのに,まだまだ,一生懸命に,「ペテロを助け出してください」と祈っていたのです。
祈りのときは,神さまの声をお聴きする,神さまの答えをいただくというのが大切な姿勢です。今回の場合も,「祈り答えられたら,ペテロが帰ってくる,入り口のドアをたたいたら,すぐに開けられるようにしよう。帰ってきたらペテロがいつでも食事を食べられるようにしておこう。」と準備すればよかったのです。
祈りを武器とする歩みは,祈ることでおわりません。祈ったら主の導きをいただきます。主の導きをいただいたら具体的に歩みます。そして,また,祈ります。これは,祈りを武器とする歩みです。信仰の歩みとはとても動的なものなのです。

3 祈りは武器…祈り続ける

ペテロは家の門まできて,トントンとその戸をたたきました。ところが,直ぐに門は開かれませんでした。ペテロを門の外のに置いたまま,長い時間,「あれはペテロです。」「いや違う」というやりとりを続けたのですから。長い間門の外に出されたままのペテロはどうしたでしょうか。「だが、ペテロは門をたたき続けていた。」(16節)教会の人々が長い時間議論をしている間中,ペテロは門をたたき続けていたのです。
ここに,ペテロの普段の祈りの姿が現れています。私たちは,「こんなに祈っても神さまは聞いてくれない」と嘆き,祈りを止めてしまうことがあります。しかし,ペテロは戸を開けてもらえなければ戸をたたき続けました。「求めなさい。そうすれば与えられます。探しなさい。そうすれば見出します。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれでも、求める者は受け、探す者は見出し、たたく者には開かれます。(マタイの福音書7章7節~11節)祈りが聞かれなければ,祈り続ければ良いのです。開けてもらえなければ,ペテロのようにたたき続ければ良いのです。そうすれば,どのような形になるか分かりませんが,私たちの父なる神さまは,子なる私たちに必ず良い者を与えてくださいます。祈りを武器とすることは,祈り続けることなのです。

(2022年11月20日 石原 俊一 兄)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です