イエスさまのお心(マタイによる福音書8章01節~04節)
1 群衆信仰
山上の説教を終えて山から下りられたイエスさまの後に、大勢の群衆が従ってきました。群衆は,イエスさまに関心のある人たちでした。しかし、遠巻きに後についていく人達です。自分は傷つかない場所,自分の深いところに入り込まれるのは好まない人々でした。やがて、イエスさまが捕まり,裁判にかけられるとき,群衆は,「イエスを十字架にかけよ」と叫びます。イエスさまの十字架を嘲笑する者になるのです。
私たちクリスチャンの中にも「群衆信仰」があります。なんとなくイエスさまに従っている。でも,どこか,遠巻きで,自分は傷つかない場所にいて深いところには入っていかない。これが「群衆信仰」のスタンスです。
2 ツァラアトに冒された人の思い
そこに、ツァラアトに冒された人がみもとに来て、イエスさまの前に出て行きました。彼は,イエスさまのみもとにひざまずきました。イエスに向かってひれ伏しました。そして,「主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります」といいました。
ツァラアトに冒されていた人は,自分が罪人であること,神さまの前に汚れのあるものであること,神さまの前に死人のようなものであることを分かっていました。ツァラアトに冒されていた人は,この罪をきよめることの出来るのはイエスさまであることを信じました。例え,滅んでいくしかない罪だとしても,イエスさまは,きよめてくださる。自分が向かう先はイエスさましかない。だから,ツァラアトに冒されていた人は,律法を飛び越えました。人前にいてはならないという,聖書が禁じていることを実行しました。
3 イエスさまのお心
イエスさまは,ツァラアトに冒されていた人に手を伸ばされました。イエスさまは、患者に触れば汚れるから近づいていけないという律法を知っていました。しかし,イエスさまは,律法の禁を破りました。手を伸ばして患者にさわったのです。イエスさまは,救い主です。ツァラアトに冒されていた人のように,汚れて自らはどうすることのできない罪人を救うためにこの世にこられました。その罪人のために,身代わりとして十字架に係られました。だから、ツァラアトに冒されていた人にふれることが「イエスさまのお心」でした。彼のように自らの罪を認める者をお救いになることが「イエスさまのお心」でした。
イエスさまのこの行動には,イエスさまの深いあわれみと愛がありました。愛は,律法をこえるのです。ただ、イエスさまを信じて、周りの目を気にせず、律法をやぶり、ただイエスさまのもとに自分をなげだした「ツァラアトに冒されていた人」。彼の信仰に応えて、律法をやぶり、彼にふれ、彼をきよめるイエスさま。2人の間には人格的な美しい結びつきが生まれたのです。
4 私たちも「ツァラアトに冒されていた人」と同じ
イエスさまの前に真実に立つとき,私たち一人一人も神さまに救われなければならない罪人だということが示されます。このとき、「ツァラアトに冒されていた人」のように、イエスさまのもとにひれ伏し、イエスさまに一切を委ねることの出来る人は幸いです。イエスさまは,あなた手を伸ばしてくださいます。そして,「わたしの心だ。きよくなれ」と言ってくださいます。あなたは,赦されきよめられます。イエスさまの御心があなたの中に実現します。そこに、イエスさまとの愛の関係が生まれます。それが「イエスさまのお心」です。
(2023年1月8日 石原俊一 兄)