心からの信仰(マタイの福音書15章21~28節)

1 はじめに

今日の箇所は、ツロとシドンの地方(ガリラヤの北西の地中海に面した異邦の地)での出来事です。一人のカナン人の女がイエス様のもとにやって来ました。この出来事の最後にイエス様はこう言っておられます。28節「女の方、あなたの信仰は立派です」。

イエス様が「あなたの信仰は立派です」と言われた背景に、口先では敬うが心は離れている人々(立派な宗教家たち)がありました。彼女の信仰は口先ではなく心からの信仰であったということでしょう。

2 心からの願いをもって、出て来た(23,24節)

イエス様のみわざや教えは遠く異邦の地にも及んでいました。彼女はそのうわさを聞いていたのでしょう。そのイエス様がこの地に来られたと聞いたとき、彼女はイエス様のもとにやって来ました。興味本位ではありません。心からの願いがありました。22節「娘が悪霊につかれて、ひどく苦しんでいます」。母親である彼女にとって、これはどれほどの苦しみであったでしょう。どうしても癒してほしいという心からの願いをもってイエス様のもとにやって来ました。心からの願いをもってイエス様のもとに行くこと、これが信仰です。ところがイエス様は彼女に一言もお答えになりません。それでも彼女はイエス様から離れずに「後について来て叫んでいます」(23)。彼女の願いは簡単にはあきらめることができない、心からの願いだったからです。苦しみはつらいことです。けれど苦しみは、心からの願いが呼び起される時となり、イエス様のもとへと私たちを押し出す信仰となり得ます。

3 心からの信頼をもって、ひれ伏した(25,26節)

彼女の切なる願いに対して、沈黙しておられたイエス様が口を開かれます。24節「わたしは、イスラエルの家の失われた羊たち以外のところには、遣わされていません」。イエス様には使命が与えられていました。どんなことでもおできになるイエス様は、その力を無自覚に用いることをなさいません。イエス様のことばを聞いた彼女でしたが、25節「しかし、彼女は来て、イエスの前にひれ伏して言った。『主よ、私をお助けください』」。彼女はイエス様と論じ合うことなどできなかったでしょう。彼女にできることは、ただひたすらにイエス様にすがることでした。信仰とは、ただイエス様にすがること、イエス様を私の主と信頼して、ひれ伏すことです。

4 心からのへりくだりをもって、手を伸ばすこと(26,27節)

イエス様の答えは、26節「子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのは良くないことです」。このことばを聞いた彼女の心に湧きあがったのは失望でも憤りでもありませんでした。27節「主よ、そのとおりです」。心の底から自分を認めること、これが本当のへりくだりです。そこには素直な心が宿ります。ひねくれたりひがんだりする必要はないのです。彼女は「ただ、小犬でも主人の食卓から落ちたパン屑はいただきます」(27)と手を伸ばしました。信仰とは、心からのへりくだりをもって、手を伸ばすことです。自分には資格がないと認めて手を引っ込めるのでなく、だからあなたが必要ですと素直に手を伸ばすことです。立派な信仰とは、心からの信仰。そこに差別も区別もありません。

(2024年1月21日 舘脇 暁美 師)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です