聖書が与える影響(テモテへの第2の手紙3章10節~17節 ) 

1 弱さをもつ使徒たちに苦しむパウロ

臨床心理学博士の丸屋真也先生は「人間にとっての一番の苦しみは、人間関係である。」と言っています。大きな働きをしたパウロも人間関係で苦しんでいたことがわかります。テモテの手紙第二は、パウロが晩年に書いた手紙で、彼の遺言のような一面を持っていますが,その内容を見ると、パウロの苦しみとなった周りの人々の姿が赤裸々に描かれています。「真理から外れた」ヒメナイとピレト(2:17~18)、「今の世を愛し、パウロを見捨てた」デマス(4:10)、「パウロをひどく苦しめた」銅細工人のアレクサンドロス(4:14)などです。

そしてこの手紙の受け取り主である若き伝道者テモテは、スランプ状態にあったようです。(1・6~7)また4章には、マルコの名前を見ることが出来ます。彼は信仰深い母親に育てられ、ペテロを師として成長していきますが、パウロと共に行った伝道旅行でつまずきました。(使徒15:37~38)この手紙にはパウロの周りにいた様々な弱さをもつ人の姿があります。

2 使徒を鍛える聖書の言葉

この手紙の中心となるのは3章16~17節の言葉です。

「聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練のために有益です。神の人がすべての良い働きにふさわしく、十分に整えられた者となるためです。」

聖書は、まだ若いテモテに神や信仰に関することを教え、ヒメナイやデマスのようなパウロを裏切り、傷つける人々に戒めを与えるだけでなく、実際に正しい生き方へと矯正し、そしてまだ信仰が鍛え上げられていないマルコには訓練を与える、有益な言葉なのです。

3 「神の人」を作り上げる聖書の言葉

聖書の目的は「神の人」を作り上げ、良い働きをさせることです。
マルコは「彼は私の務めのために役に立つからです。」(4:11)と、以前パウロから離れていった時とは違い、訓練され鍛え上げられた者になったと評価を受けています。何よりこの手紙の著者であるパウロ自身が「神の人」へと変えられました。(使徒9章)私たちを「神の人」に整える、聖書の言葉に影響されやすい歩みをすることが大切です。
そのためには,

①聖書を暗唱すること

心に蓄えることで、薬が身体に作用するように御言葉の力が霊と心に働きかけてくれます。(「これだけは覚えておきたい聖書の言葉100」(いのちのことば社)がおすすめ。)

②耳で聞くこと

聖書は本来耳で聞くことが前提とされていました。読むだけではなく、音として聞くことも大切なことです。(「聴くドラマ聖書」という無料アプリがおすすめ。)

(2020年11月15日 高橋拓男 師)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です